消費税害悪論を久々に見かけたので、消費税率引き上げ前後の(景気一致指数)有効求人倍率の推移をチェックしてみたのだが、新型コロナウイルス禍が凄いという結論に・・・ええっと、今回も数%ポイント程度の消費税率引き上げは、景気中立的であることを示しているように見える。
2020年6月11日木曜日
2020年4月8日水曜日
営業停止命令を出す代わりに損失補填を行なっても、後で興行税や外形標準課税に新項目をつくれば無問題
格闘技のイベントで興行自粛しなかった事件が話題になっていたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済対策では、“自粛”要請に応えた各種興行や飲食店などへの損失補填は盛り込まれなかった。企業への支援は税の納付期限の延期、特別貸付、小規模事業主への一律的な救済措置に留まり*1、またマクロ経済学者の政策提言でも同様だ。しかし、こと感染症対策と言う事で考えれば、営業停止命令と引き換えによる損失補填は悪い施策ではない。
2019年4月2日火曜日
稲葉振一郎さん、日本の財政赤字は将来の利益を生まない社会保障関連費によるもので、ほっとけばこれから増大する見込みですよ
マルクス経済学には詳しいようだし、マクロ経済学にもある程度の情報収集*1を行っている社会学者の稲葉振一郎氏が『日本の可能性を奪う「予算脳」の正体~限られた財源のもと節約ばかり…』と言うエッセイを書いていて、拝読したのでコメントしておきたい。
2019年2月22日金曜日
2019年2月17日日曜日
MMTの財政赤字は金利上昇をもたらさない説の変なところ
2019年2月9日土曜日
ジンバブエ経済のここ10年間の成長が意味すること
ネット界隈の経済論壇ではちょっとづつMMT信者が増えてきており、存在感が薄くなりつつあるリフレ派なのだが、それでも信仰の強い人々はいる。昨日はここ10年間のジンバブエの経済成長率を引き合いに出して、比較すると日本の成長率が低いと、日本の財務省を非難していた。曰く「職員に最低限の知識がない」そうだ。
2019年1月19日土曜日
好景気に緊縮反対を訴える人々が見えていないモノ
バブル期以来の高雇用で、上場企業の利益も2016年、2017年は過去最高益を記録したのに、緊縮反対を訴える人々が、「薔薇マークキャンペーン」なるものを展開している。ばら撒きの駄洒落で薔薇マークと言うのはどうかと思うが、それはさておき趣意書を拝読してみたのだが、色々と見えていない事、もしくは見たくない事が多いようだ。発起人らしき人々は何度か目にしていることなはずなのだが、一応、指摘しておきたい。
2018年10月16日火曜日
野党がなぜ軽減税率の不合理を騒がないのかというと
作家で投資家のやまもといちろう氏が「野党はなぜ消費税増税や軽減税率の不合理を騒がないのだろう」と書いているのだが、民主党政権時代に増税は決めていて消費税増税を不合理とは言えず、2015年の世論調査だが有権者の7割以上が軽減税率に賛成*1で、声高に*2反対を主張すると野党支持率の低下が予想されるから、答えは自明のように思える。
2018年7月25日水曜日
2017年11月15日水曜日
タックスヘイブン対策税制はそこそこ機能している
租税回避地の利用者リストであるパラダイス文書が話題になっている。この手のタックスヘイブンが話題になるたびに高収益の国際企業の節税行為が問題視され、税制の見直しがされて来ているのであるが、某大手携帯電話/コンピューター製造販売者のように毎回、槍玉に挙げられる企業も存在する。これまでの国内法や国際協調BEPSなどの規制強化は意味が無かったのであろうか。報道されている限りは、そういうわけでは無さそうだ。
2016年8月20日土曜日
2016年6月9日木曜日
東京財団版長期財政推計モデル(β版)がリフレ派の何かに作用中
ネットで公開されている簡素な財政シミュレーター『東京財団版長期財政推計モデル(β版)』でネット界隈の最近は反増税派になっているリフレ派の皆様が、財務省の手下の財政再建派の経済学者の仕事が粗雑過ぎると狂喜している*1。しかし、そういう行為が楽しい年頃なのは分からなくもないが、作りがシンプル過ぎる、構造が単純すぎると言う批判は、それでも機能するのであれば十分なわけで、不適切なものであろう。また、話題のモデルは財務省の仕事ではないので、色々と誤解があるようだ。
2016年5月29日日曜日
2016年5月21日土曜日
2016年4月24日日曜日
過激なタックス・ヘイブン対策を勧める「失われた国家の富」
タックスヘイブンの会社の設立などを手がける中米パナマの法律事務所から流出した内部文書、通称、パナマ文章が話題になっていた*1が、租税回避地に関しては昔から問題になって来た。以前、これに関した本「タックスヘイブンの闇」を紹介した*2が、去年、「失われた国家の富」と言う新しい本が出ていたので拝読してみた。対外債務と対外資産の差からタックスヘイブンに隠された資産が大量にあり、その分、政府は税収を失っていると考えられるので、日米欧は金融や貿易などで圧力をかけて守秘法域で無くそうと言う話が書いてあった。EU域内で制裁ができないルクセンブルクには、EUから追い出して制裁しろと書いてある。
2016年4月2日土曜日
家計最終消費支出と消費水準指数の乖離について
消費税率引き上げで自殺者が増える*1、税収が減る*2と予言を外して来た某ブログが、「増税派黒田総裁にみていただきたい一枚の図」と言うエントリーを上げてきた。消費増税を繰り返すたびに、消費水準指数のトレンドが下方に屈曲してきたと主張している。単にバブル以降、消費増税前の駆け込み需要を除けば一本調子に下降してきた気がしなくも無いが、ブログ主がこの統計の癖などを考慮していない所を指摘しておこう。後述する理由で、この指標は盲信してはいけない。
2016年3月24日木曜日
消費税率引き上げ前後の鉱工業指数
2016年3月19日土曜日
スティグリッツの言う事を聞いて、ガソリン価格を5割増しに出来るか?
情報の経済学の開拓者の一人で様々な分野に大きな業績を残す、山ほど論文を書いているので見上げるだけでも骨が折れる経済学の巨人スティグリッツが日本に来て、消費税率引き上げ延期を示唆したと話題になっている。安倍総理が増税延期を正統化するために呼んだのだと思うが、このノーベル賞経済学者は増税自体を否定しているわけではない。所得税、相続税の累進課税強化や、炭素税などの環境税を提唱している*1。
2016年3月17日木曜日
消費税率引き上げの消費抑制効果は言われているほどでは無い
ネット界隈では強く信じられている説に、消費税が消費を抑制して景気を悪くすると言うものがある。増税すれば誰かの可処分所得は減るので景気悪化要因にはなると思うが、特に消費税にその効果が大きいと思うようだ。1997年の消費税率引き上げ後に急激に景気悪化したと言うイメージがあるかららしい。一方で、欧州では頻繁に税率は引き上げられてきた気がするが、それで景気悪化したとは聞かない。そこで1989年の消費税導入、1997年の消費税率引き上げと合わせて、2014年の消費増税前後の消費を商業販売統計で比較してみた*1。