新日鉄住金の戦時徴用賠償裁判で盛り上がっているのだが、そもそも徴用と関係の無い何かであるようだ。
国民徴用令は1939年に内地で、1944年から朝鮮半島で施行されているのだが、事件は1943年におきている。しかも「募集官の言葉に騙され日本に渡った」とあるので、「募集」に応じたようにしか思えない。少なくとも徴用の動員令状である「白紙」を受け取った気配は無い(韓国ニュースはKRnews!!)。
インターネット上で話題になっている事件を、理論とデータをもとに社会科学的に分析。
新日鉄住金の戦時徴用賠償裁判で盛り上がっているのだが、そもそも徴用と関係の無い何かであるようだ。
国民徴用令は1939年に内地で、1944年から朝鮮半島で施行されているのだが、事件は1943年におきている。しかも「募集官の言葉に騙され日本に渡った」とあるので、「募集」に応じたようにしか思えない。少なくとも徴用の動員令状である「白紙」を受け取った気配は無い(韓国ニュースはKRnews!!)。
英語が嫌いな人が読んだら、もっと嫌いになれそうな本があった。『英語の歴史―過去から未来への物語』だ。好き嫌いを正当化するために、ぜひ読むべきだと思う。
言語は時代で変化していくし、変化して行かないと役に立たないが、同意語の多さや、表記と表音のずれなど、英語は特に混沌としている。本書を読むと、この混乱した体系が歴史的に作られて来たことが良く分かる。第1章「国際語としての英語」、第6章「現代の英語」、終章「英語の未来」はこんなものかと思うのだが、第2章から第5章が英語の発展史となっており、歴史の不幸が良く分かる。
オリジナル作品だとして見ればいいのだが、ゼロ戦開発者、堀越二郎の「零戦 その誕生と栄光の記録」は読んでおく必要があると思う。きっと、宮崎駿の“美しい”と、堀越二郎の“美しい”は意味が異なるし、宮崎の描く身勝手さよりも、堀越にある身勝手さの方が、より醜悪だからだ。
本書は、群馬県に生まれ、東大の航空科で学び、七試艦戦、九試単戦(九六艦戦)の開発を担当し、零戦の開発を行い、終戦を迎えるまでの堀越二郎の半生を記した自伝的な内容になっている。厳しい海軍の要求水準に応えるべく、新技術を取り込みつつ、色々と頭を悩ませた事に対する回顧録になっていて興味深い。
テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンターの研究者らのPLOS ONEに投稿された展望論文によると、癌に関する公刊された研究の大半に再現性が無い上に、著者の62%は、事実を明らかにする意欲に欠けるようだ(POPSCI)。これは、癌の要因を示す研究も、癌治療薬の研究も含まれる。
EM菌、親学、ナノ純銀などの疑似科学サポーターとして名高い下村文部科学大臣*1が、「学力一辺倒でない人間力を判断する入試のあり方について議論していきたい」と発言して話題になっている(NHK)。早速、インターネット界隈で議論が深まっているようだ。
皮肉に充ちた肯定的な意見として、「馬力が測れるんだから人間力も測れる」と言うものがある。ただし、「SI系で定義できる単位を用いて人間力の定義をしてもらった上で、それを得るための等式を示して欲しい」と言う要望もあり、漠然としたままでは困るようだ。
昨年12月の衆院、直近の7月の参院と連続で惨敗した民主党だが、急いで党の方針を作り直さないと、このまま消失しそうな勢いだ。政党が消失して困る事も無いのだが、立て直す方法を考えてみたい。
まずは惨敗の理由だが、民主党政権時の失政、戦略性や発信力の無さがあげられるが、そもそも党としての方向性の無さが目に付く。民主党は自らの支持者層を認識できていないようだ。
確率・統計が分からないプログラマ向けに良いのでは無いかと、オンラインでフリーで配布されている"Think Stats: Probability and Statistics for Programmers"が紹介されていた。内容が悪いわけではないが、誰が読めばいいのかと言う所がある本になっている。
Pythonと言う広く使われているプログラミング言語をターゲットにしているのは良いところだと思う。英文テキストだと別売と言う事もあるのだが、コードの例や問題の解答もフリーで配布されているのも評価できる。しかし、極端に基本的な内容で、Pythonに特化した中途半端な実践形式にする必要があったのであろうか?
年齢だけがオトナな気もするが、参院選挙の結果で衆愚政治だとか、政治に興味がなくなったとか嘆いている経済評論家や現代思想家がいる。自分の気に入る結果が出ることが、望ましい民主制度でも無いわけな事に気付いていないのが面白い。年齢を重ねても、民主制度に対する無理な期待は捨てられないらしい。
週末の参院選は、争点が盛り上がらないまま向かえそうだ。こういう時は、与野党の政策実行能力や主要人物の叩き合いを見たいのだが、そういう方向にもいかないようだ。
争点が盛り上がらないのは、白黒つけやすい話題が先行していないから。アベノミクスは、日銀の国債買取規模は拡大したが、日銀法の改正は棚上げ、消費税率引き上げ路線も維持されており、財政支出の規模なども一定の枠内に収めるようで、是非の判断を明確にはしづらい(関連記事:萎んでいくアベノミクス)。憲法改正は、現行憲法に決定的な問題点があるわけでもないので改正論者の主張に訴求力が無い上に、改憲反対も改正案が国会を通過したとしても国民投票もあるので重大なトピックになりえない。
二度もフィッシング詐欺にひっかかりアカウントを乗っ取られた経済評論家の池田信夫氏が、「IT産業より遅れているITユーザー」と言うエントリーで、日本企業は雇用確保のために、情報通信技術(ICT)への投資が少ないので、海外と比較して全要素生産性(TFP)が上昇せず、不況になっていると主張している。かなりおかしい議論になっている。
人工甘味料が不健康だと話題になっている。元ネタは色々とあるみたいだが、ライフサイエンス分野における世界最高峰の学術雑誌であるCellに掲載されたSwithers(2013)と言うサーベイ論文が流れてきた。内容で目に付いた所を紹介したい。
「統計的消去で擬似相関を見抜こう!」と言うエントリーが、分散分析で擬似相関を識別する方法を紹介している。
この内容は全く正当だし、使っているデータセットは統計的消去の説明のためのものに過ぎないのだが、体格と成績は無関係でしたと言う例は危うい気がしなくもない。実は体格と学力を表す調査はあるからだ。
過去のデータから、近年の日本は公共投資は効果薄で、減税は無駄だと言われているが、それをサポートするような現象が続いている。つまり、東日本大震災の復興事業により、建設労働者が不足している。古典的なケインズ政策が想定している状況とは、ちょっと異なる。
「福島県民の日」と言うのがあって、サマーキャンペーンと言うのを毎年やっているらしい。そで疑似科学と名高いEM菌のイベント「第4回全国一斉EM団子・EM活性液投入」が海の日に企画されていた*1。福島県のウェブサイトからリンクが貼られている(記念事業 - 県中地域)。
これを知らずに現代科学は語れない、魔法のツール、ランダム化比較試験(RCT)を説明してみたい。
この世には様々なバイアスがあるのだが、疫学データには特に入り込みやすい。酒と健康の関係を考えよう。酒量が多い人と、酒量が少ない人を比較すると、前者が後者より健康だったりする。これで酒は健康にいいと結論づけていいのであろうか?
某所で古典物理学を引き合いに出して、バイアスや誤差があるから観測データから機械的にモデル化はできないと言う主張をされている。
モデルを機械的に作れと言っているのではなく、統計解析と整合的なモノを作れと言っているので、論点が噛み合わないなと思っているのだが、そもそも古典物理学と観測データの間に、バイアスや誤差がそんなにあったのか気になった。
統計学の教科書のF検定のところなどを読めば書いてあると思うが、線形回帰モデルにおける一次式と二次式の選択は、現代的には統計学的に、つまり機械的に行える。目視で明らかに分からないケースでは、こういう手法が便利だ。
具体例がある方が分かりやすいと思うので、乱数からケースA、Bをプロットしてみた。一次線形、二次曲線、どちらが選択されるであろうか?