電気なくして生活が成り立たたず、マンガやアニメを見ると電気を使って戦うキャラクターが数多くいる現代社会、電気について教科書をガリガリ読むほどでは無い程度に緩く興味関心を持っている人は多いと思う。そういう初学者未満の人々向けの本と言うのは質と量のバランスが難しいのだが、『電磁気学のABC』は迷うことなく(非理系の人に)オススメできる本だ。
2019年12月31日火曜日
2019年12月30日月曜日
不倫をしそうにない人にも読む価値がある『不倫のリーガル・レッスン』
法律家でもないと業務に関係のない法律やその運用知識と言うのはなかなか得がたく、結婚に纏わる問題でも例外ではない。昨日も北海道の大学にお勤めの教育思想史の専門家が、日本は少子化対策として事実婚を認めるべきと主張していた。まぁ、内縁の妻って聞かなくなりました。結婚や離婚、不倫などに関する手軽な本があるのでコソコソと読むことをオススメしたい。
2019年12月29日日曜日
文系学部は不要と言われないために、ネット界隈の社会学者にも用語を大事に、文献への言及を丁寧にして欲しい
社会学者の渡辺健太郎氏の週刊ゲンダイ掲載のエッセイ「日本の〈文系大卒男性〉から失われはじめた「リベラルさ」」とにコメントしろとリクエストが来たので拝読してみたのだが、どうも語義曖昧で誤謬推理になっている気がするし、言及している文献(渡辺氏自身のモノを含む!)の内容をよく吟味していないように感じた。ネット界隈の社会学者全般に言えると思うのだが、用語を慎重に定義・把握し、注意深く参考文献に言及して欲しい。
2019年12月26日木曜日
ジェンダー社会学者「狂言による痴漢冤罪を警戒するのは女性叩きだ」
2019年12月21日土曜日
ジェンダー社会学者が無視するマンガ/アニメ/ゲームにおける女性キャラクターの描き分け
2019年12月20日金曜日
映画『奇蹟がくれた数式』が好きな文系は読むしかない『連分数のふしぎ』
数学検定を御存知であろうか。「9歳で理数系大卒レベルの数学検定1級合格!」と言うニュースではじめて存在が知られる程度の実用数学技能検定だ。経団連が近年、大学生は全員、数学を学ぶべしと主張しているので、加盟企業の新卒採用でこの数学検定を評価してやることで数学学習を促せばよいと思っているのだが、出題を確認していなかったので公開されている過去問を見てみた。
2019年12月16日月曜日
主題「スザンナと長老たち」で比較する、性的モノ化された裸婦画とそうでない裸婦画
2019年12月15日日曜日
2019年12月9日月曜日
登録:
投稿 (Atom)