2020年11月29日日曜日

ネット界隈の表現規制論争に認識的不正義と言う概念を持ち込むのは不毛

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ちょっと前の論考*1でジェンダー社会学者の小宮友根氏が認識的不正義(Epistemic Injustice)と言う概念を持ち出していた*2のだが、ジェンダー社会学者の高橋幸氏が「認知財(認識のための資源)がジェンダーにおいて不平等に分配されている場合、それを認識的不正義と呼ぶことができます」と言う独自の再定義を展開してい来て*3、無理に不平等と言う概念を使おうとして奇妙な事になっている。そして認識的不正義と言う概念、議論にまったく貢献しそうにない。

1. 再定義された認識的不正義が、従来用法と不整合

認識的不正義は、現時点でStanford Encyclopedia of Philosophyに項目が立っていない新しい概念なのだが、ネット上の概説*4を読むと、意思疎通における障害によって、抑圧されている人の主張がその他の人々に届かず、抑圧が解消されないことなどの問題を指す。分類すると、

  1. 性別や人種などに基づく偏見や、証言がハチャメチャと言う理由で、抑圧されている人の声をその他の人々が聞かないtestimonial injustice
  2. 適切な単語や表現が無かったり、人々に同種の抑圧経験が無いために、抑圧されている人の訴えが理解できないhermeneutical injustice

の二つに大きく分かれる。例を挙げると、職場で男性に触られるのが不愉快だと言う女性の訴えを、「また女の狂言だろう」と無視するのがtestimonial injusticeで、セクハラと言う発想がないために「スキンシップは良いことだろう」と女性の不愉快さを理解できないのがhermeneutical Injusticeになる。

文脈上、小宮氏や高橋氏が問題にしているのはhermeneutical injusticeの方で、これ、女性が男性に抑圧されている場合を例にとれば、語彙と言うリソースは男女ともに同じで、女性のように抑圧された経験が無いと言う意味で男性の方に認知リソースがない状態になる。

さて、高橋氏の「被害や抑圧経験、不公正さなどを言い表す言葉が一方のジェンダーにおいて不足していること」と言う説明はおかしい。セクハラと言う単語がなかったころは、職場で上司が部下にその裁量権をかざして性的関係を迫る行為を表す上手い単語を、男女共に持ち合わせていなかった。「私の解釈のオリジナリティは、認識的不正義とは認知財の不均等分配のことを言っているのだと解釈したところ」と書いてあるのだが、原典での意味や用例を確認しないでテクニカルタームの安易な解釈はやめるべき。「表象」「コード」「性的客体化」などもそうなのだが、ジェンダー社会学者が意味をよく調べないでほいほい用語を乱用して議論が混乱し続けている。

3. 認識的不正義は議論に貢献しない概念

不正に名前がついていると告発を行いやすいわけだが、名前がついていない不正を糾弾できないわけではない。セクシャル・ハラスメントと言う概念がなくても、職場で上司が部下に性的関係を迫り、拒絶されたらその裁量権で報復する行為は不正だ。「認識的不正義があるので、ある行為が不正であることを示せません。」とは言えない。認識的不正義を、ある行為が不正だと世間で大きく認知されていなかった理由として実証的分析には用いる事ができるが、その行為が不正だと示す規範的分析に用いる事はできない

小宮友根氏の主張にとって、認識的不正義と言う概念は冗長だ。小宮氏の主張は、ある種の女性表現が現実に悪影響を与えるか否かは問題にするのをやめて、それらに見た人が特定の物事や背景を連想する文化的・社会的記号(コード)が含まれ、それが「(育児・介護、セクハラ、性暴力の)問題を抑圧的に感じている者にとっては、それらは同種の抑圧として経験されうる」のが問題と言うものなので、ある種の女性表現が女性に関わる諸所の問題を連想させると言えるのか、それが女性表現を制限すべきほどの大きさの害悪なのかが焦点になり、認識的不正義があるか否かは瑣末である。

「同様の抑圧経験の無い男性には、これら女性の苦しみは理解し難い。直観的に理解できなくても、女性の訴えに耳を傾けるべし。」と言いたかった気もするのだが*5、それならば認識的不正義などと言う大仰な概念は要らなかった。

また、認識的不正義がある事を示すためには、先にある行為が不正だと示す規範的分析が必要になるため、認識的不正義の有無に結論が出る前に議論の核心の決着がついてしまう。この為、認識的不正義と言う概念を導入すると、議論の組み立ての順序が難しくなって誤謬推理を起こしやすくなる。

高橋氏は、以下のように認識的不正義があるという主張に反駁する方法を示唆しているが、これは無知に訴える(Appeal to Ignorance)誤謬推理になっている。

もしこの小宮さん論考を論駁したかったら、「ステレオタイプな女性役割の押し付けがもたらす問題を認識する言葉が女性の方に少なく配分されてきたというのは本当だろうか?」ということを検討する必要があります。

認識的不正義があることの立証責任は小宮氏にあって、ある種の女性表現が女性を抑圧していることが立証されるまでは、認識的不正義があることは証明されない。批判者は小宮氏を論駁する必要はなくて、小宮氏にただひたすら論証を要求すればよい。つまり、女性表現の悪さをめぐる議論に、認識的不正義と言う概念は何ら貢献しない。

小宮氏が書いて、高橋氏が転載している以下の部分は、不正を論証する前に、不正がある事を前提にした論点先取と言う誤謬推理になっている。

女性に対する同じような意味づけばかりが溢れていることは、そのこと自体が「認識的不正義」の状況として理解されうるのである。

前後の文から考えて、女性に抑圧感を与えるある種の女性表現が世間で広く用いられているのは、世間で女性表現が非難されていないためであり、非難されていないのは認識的不正義があるからと言う趣旨の文だと理解できるが、そもそもほとんどの女性に抑圧感を与えないだけの可能性もある。

*1関連記事:ジェンダー社会学者によって「お気持ちフェミニスト」が適切な表現であることを示される

*2表象はなぜフェミニズムの問題になるのか 小宮友根 | WEB世界

*3認識的不正義:「表象はなぜフェミニズムの問題になるのか」(小宮友根)(基礎文献4)の読解と考察 - ポストフェミニズムに関するブログ

*4Epistemic Injustice – 1000-Word Philosophy: An Introductory Anthology

*5女性クリエイターや愛好家が多数いることから、本当にある種の女性表現で女性が苦しむものなのか疑念が出てくるし、男性も固定的性役割を負わせられていることから、男性に同様の抑圧経験が無いと言うのも疑念を持たれそうなので、こう書くべきであったかは分からない。

0 コメント:

コメントを投稿