2018年9月11日火曜日

泊原発が動いていたら、北海道胆振東部地震で広域停電は発生しなかったか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

泊原発が動いていたら9月6日の平成30年北海道胆振東部地震で広域停電が生じなかったと言う説が唱えられ、それに対する反論がネット界隈で行なわれている。政治的に原発停止が決定された*1と不満を持つ人々と、原発が有益とする情報は全て否定したい人々の、技術的要請がどのようなものか整理すらしない論争で頭が痛い。

地震が発電・送電設備に与えた影響もまだ詳細は分かっていないし、また泊原発が動いていたときに、他の発電所の稼働状況がどうなっているかは、反実仮想における北海道電力の発電計画次第なので、現在までの情報では判断がつかないのが結論になると思うが、泊原発が動いていても絶対に無駄だったと言う主張*2は胡散臭いので指摘しておきたい。

1. 電力供給は十分であった説は意味不明

「周波数が下がったためであって、電力供給は十分であった説」を唱えているネット左翼の人がいるのだが、電力供給が不十分になると周波数が下がることは北海道電力が地震前から説明している*3事である。北海道電力最大の石炭火力である苫東厚真発電所からの電力が無くなったのが、その原因なのは疑いようがない。送電線が切れたのが先と言う指摘も見かけたが*4、仮にそれが苫東厚真の事故の原因だとしても苫東厚真の発電量が失われて、供給不足に陥ったことに変化は無い。

実際、前日の午前3時の電力需要*5から考えて、広域停電時の推定電力需要は292万kW・使用率70%であり、停電のあった時間帯の供給力は419万kW程度だと考えられるが、苫東厚真の165万kWを引いたら供給力が254万kWに低下し、需要に応えるのが無理になる。絶対的な供給不足が生じたのは確かだ。

2. 泊原発が稼働していても予備供給力は増えなかった説は憶測

泊原発の設備容量208万kWhがあっても、やはり419万kW程度の供給力しか用意しなかったので、広域停電が生じたと言う説もあるが、北海道電力の計画次第なので憶測の域を出ていない。全設備容量は泊原発を抜いても574万kWあるので、全設備を最低出力以上で稼働していたら広域停電が防げたと言う発想だろうが、降水量に稼働が制限される水力が165万kW程度ある上に、メンテナンスで計画的に停止させないといけない発電設備もある事を無視している。泊原発が動いていたら遣り繰りが容易になるのは確かで、水力と火力の稼働率を下げて予備供給力を用意することが容易になる。また、予備供給力だけがバックアップの可否を決定するとは限らない。発電所の設備利用率を下げられれば、その発電所が機能停止したときにバックアップしないといけない供給量も減らすことができる。

3. 泊原発の稼働で広域停電が防止できるシナリオは作れる

北海道電力の計画次第で、かつ電力の需給だけに焦点をあてた話だが、泊原発の稼働で広域停電が防止できるシナリオは作れる。

泊原発が動いていれば、火力とダム水力による発電を抑制できる。泊原発は1号機がメンテナンス中で2基が稼働し149万kWh、古い石炭の砂川・奈井江が止まっており、苫小牧・伊達・苫東厚真・知内で100万kWで発電しており、苫東厚真は129万kWを負担していたと仮定しよう。苫小牧・伊達・知内の全タービンで29万kWの稼働を分担するのはタービンの出力調整幅から不可能で、それぞれ1基、合計3基が動くとし、出力変化率は3%/分とする。

苫東厚真の停止で喪失するのは、165万kWではなく129万kWになる。数分で起動できる揚水40万kWとダム40万kW、さらに苫小牧・伊達・知内の出力増で49万kWを確保すれば補完できる。火力の出力増のペースは2.85万kW/分*6でバックアップに17分程度かかるが、苫東厚真の計画外停止から広域停電まで18分程度の時間の余裕があった*7ので、これで間に合うはずだ。2号機と4号機(利用率78%で合計102万kW)の停止を水力ですぐに補って、他の火力発電所の出力増で水力を代替、17分後の1号機(〃で27万kW)の停止に回す水力の余力を作るような感じになるだろう。

上のシナリオは、鉄道会社職員にダメだしをされる鉄道マニアのオレの考えた最強の時刻表と同じ話なのだが、言い争っている人々はこれを非現実的と言えるだけの情報を提示していない。泊原発の立地地点が震度2だったのは偶然と言う主張は散見されたが、苫東厚真と泊原発の距離は直線で60Km程度離れており、同一地震で二箇所の震度や加速度が異なるのは必然である。内閣府の災害対策本部予備施設は立川にあるのだが、都心から60Kmぐらいのところだ。さらに、泊原発は日本海側で苫東厚真火力は太平洋側と、同一災害を蒙りづらい立地になっている。

なお、何か抜けがあるだろう事の他、裏が成立しないことにも注意されたい。泊原発が止まったままでも、北海道胆振東部地震で広域停電が発生しなかった状況はあり得る。オペレーションを改善していれば、全域ではなく一部地域の停電で、電力系統全体の停止を免れることは可能だったかも知れない。

4. 誤謬推理のオンパレード

生命科学分野と物性物理分野の人とは言え、理学分野の博士号保有者も議論に参加しているのだが、彼らからも含めて詭弁の類が多く見られる。原発の災害リスクを強調するのは、広域停電が起きたか否かと言う御題とは関係がない*8。泊原発が原子力規制委員会の基準をクリアできないと言うのは、現在審査中でまだ断定できない事もあるし、そもそも広域停電の発生の有無の議論には直接関係ない。広域停電は防げたが、原発の事故リスクが高いと言う結論でも良いからだ。泊原発が停止するリスクを強調するのも、北海道胆振東部地震の反実仮想とはずれた議論になっている。事後的な結果ではなく、事前の広域停電のリスクは同一であったと主張したいのは分かるが、泊原発が動いていたら、北海道胆振東部地震で広域停電は発生しなかったか否か、問題提起にそった議論を心がけてもらいたい。

5. 事故や災害は一年たって話が変わることも多い

何はともあれ事故や災害の詳細は、一年ぐらい経たないと話が確定しない事が多い。どちらの説を信じる人も、この点については注意を払って論争を繰り広げて欲しい。来年、思っていたことがひっくり返る可能性は少なくないのだ。

*1原発建屋付近の断層が活断層である可能性があると言う理由で再稼働保留になっているのだが、活断層の真下でもない限りはそんなに地震被害の規模が大きくなるものではないようだ。

*2【HBO!】北海道胆振東部地震「泊原発が動いていれば停電はなかった」論はなぜ「完全に間違い」なのか

「執筆時点ではまだ分かりませんが、苫東厚真発電所が脱落し、更に変電所の打撃で道東が送電網から切り離されたと考えられます」と堂々とした憶測記事になっている。

*3電気の品質「周波数」を一定に保つために - 北海道電力

*4もっとも送電網は基幹部分は多重化しているので、それが原因とは考えづらい。

*5北海道エリアのでんき予報 - 北海道電力

*6次の資料の図表を参考に計算した:資源エネルギー庁「低炭素電力供給システムにおける火力・水力発電等の役割と課題について」平成21年1月26日

*7地震発生18分後、3基目停止 広域停電と同時刻 苫東厚真火力:朝日新聞デジタル

*8震度6強、しかも想定を超える加速度の地震にあった柏崎刈羽原発には、重大な被害は無かった。津波対策がされた今、論証できる原発リスクはほとんど無いように思える。

0 コメント:

コメントを投稿