都知事選で4位につけたことで政治の世界でも知られるようになったAIエンジニアの安野たかひろ氏が、新政党*1チームみらいをつくって参院選にも出馬し、子育て世代の中でも高所得に有利な施策を提案*2する他、(政党要件が満たされればだろうが)政党交付金を使って永田町エンジニアチームを作成すると主張している。
この永田町エンジニアチーム作成案はかなり無理がある。
- デジタル庁が既にあって、外部からエンジニアを雇用してチームをつくり、新技術の導入で強いリーダーシップを発揮している*3
- 官庁や自治体は政治的に中立でないといけないので、永田町エンジニアチームと協業するのが難しく、官庁や自治体の詳細なニーズや開発に必要なデータなどを、永田町エンジニアチームが知ることができない*4
- 政府も大小様々なアプリケーションを開発しているが、困難の大きなシステムでは、小規模政党への政党助成金で雇える人数では頭数が足りない
- システム開発では技術面だけではなく、予算の策定や執行などの運用面での課題もあり、技術よりも大きな課題なこともある*5
こういう批判に反応して、チームみらいの元厚生労働省官僚の古川氏が、発注が生じる前にプロトタイプがあれば、開発がうまくいくような話をしている。
しかし、官庁や自治体は民間のIT活用を取り込んでいるだけなので、模範/参考になる事例は既にある。デジタル庁が外部デジタル人材を登用しているのは、そういうことだ。そして雇用しているので、発注が生じる前にプロジェクトを検討させることができる。デジタル庁の広報を見ていれば、生成AIの活用なども方針が検討されているのが分かる。
0 コメント:
コメントを投稿