2013年2月28日木曜日

原発規制の理由を理解していない池田信夫

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

経済評論家の池田信夫氏が「原子力規制委は原発を危険にしている」で、政府と原子力産業の利害関係が一致していると主張しているのだが、利害関係が一致していたら、規制など何も要らない事になる。経営側がリスク選好的になりがちだから、色々な産業で安全規制があるのだが、よく理解できていないようだ。また、バックフィットに関して引用無しの独自理論を展開している。

岩田教授のインフレ予測に関して

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

次の日銀副総裁と目されている岩田規久男・学習院大教授の「2014年の中ごろまでには2%のインフレターゲットを達成できるだろう」と言う予測に、やまもといちろう氏が注目している。掲載メディアに買い相場を作る意図があると指摘したいのか、予言を外れたときに揶揄するための準備なのかは分からないが、記録をとっても面白く無いかも知れない。インタビューでは消費税率引き上げの事は言及されていないからだ。

貨幣乗数の不安定性と言う意味での日銀理論を振り返る

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

リフレーション政策推進者が気に入らない金融理論を日銀理論*1だと主張していると思っているのだが、貨幣乗数(信用乗数)、もしくはマーシャルのkの不安定性の事だと言う指摘が多数あった。

この貨幣乗数の安定性の問題は、1980年代に小宮-外山論争、1990年代に岩田-翁論争として知られ、そもそもの日銀理論がこれなのは間違いない*2

2013年2月26日火曜日

大空に漂うバクテリアが雲を作る

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

生物の生存に適しそうにない対流圏にもバクテリアが住んでおり、炭素化合物を食べて生きているそうだ。Proceedings of the National Academy of Sciences誌に掲載された研究によると、この大空に漂うバクテリアが雲の形成に影響しているらしい(POPSCI)。

在特会のデモの無駄さについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

大久保や鶴橋で在特会がデモを行ったことが話題になっている*1。しかし「(朝鮮人は)死ね」「(朝鮮人を)殺せ」「日韓国交断行」とアピールしているが、これらを具体化する気は無さそうだ。これらを実現するには国際人権規約と在日韓国人の法的地位協定を破棄し、恐らく日本国憲法も改正しないといけないが、そのような主張はしていない。

2013年2月25日月曜日

日銀理論が何かは知らないけれども、日銀理論が嫌いな人に薦めたいテキスト

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ちょっとした切っ掛けで手にとった学部レベルのマクロ金融理論のテキストであるModeling Monetary Economiesをざっと眺めてみた。日銀理論が何かは知らないけれども、日銀理論が嫌いな人に薦めたいテキストになっている。基礎的な、そして良く話題にあがるマクロ金融のトピックが自然な形で網羅されているからだ。このテキストの内容が現在の日本の状況に当てはまるとも思えないが、なぜ急進的なインフレ誘導政策が警戒される理由は理解できるようになると思う。

ゴキブリのコントロールにかける情熱

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

人家に大量に生息していて捕獲しやすく、さらに操作しやすいからだと思うが、コキブリのコントロールがブームになっているようだ。

ノースカロライナ州立大学の研究者はセナガアナバチのように電極を突き刺して操作する技術を開発し(North Carolina State University)、ブリュッセル大学等の研究者はゴキブリの集団にロボット・ゴキブリを潜入させること集団行動を制御している(WIRED.jp)。最後はTwitterと連結しだしだ(DVICE)。

遺伝子改造でT細胞を強化しHIVに抵抗する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

スタンフォード大学医学部などの研究グループが、T-細胞を遺伝子改造しHIVへの抵抗力を飛躍的に向上させ、AIDSの発症を抑える手法を研究開発しているとPOPSCIが伝えている。

遺伝子治療で糖尿病犬を一発で治す

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

スペインのバルセロナ自治大学の研究者がマウスではなく、犬で遺伝子治療を成功させたとNew Scientistが報じている。バイオハザードのT-ウイルス的な何かが便利に使える世の中になるかも知れない。

2013年2月24日日曜日

コーヒーが体に良い7つの理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

POPSCIで各種研究を引用しつつ、コーヒーが体に良い理由を説明している。引用先へのリンクや細かい数字を省いて羅列すると、

ブラック企業が儲かる理由を初等経済学で説明する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

労働問題が御専門の濱口氏が、退職や解雇が不法企業を淘汰すると言うのはおとぎばなしだと言っている*1

ブラック企業が淘汰されると言う人は経済学の初等教科書脳の実例で、労働の世界でブラックという評判が立てば立つほど、財・サービス市場で良い企業だと褒め称えられ、業績がどんどん上がっていっている例がいっぱいあるそうだ。

しかし入門レベルの経済学で考えても*2、労働法を守らないブラック企業の方が儲かるのでは無いであろうか。

2013年2月23日土曜日

相互に聖域なき関税撤廃を求められたら?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

安倍総理がTPP交渉参加の方針を固めた(時事ドットコム)。「聖域なき関税撤廃を前提とする限り交渉参加に反対する」としていた安倍総理が、「一方的に全ての関税撤廃を約束することは求められない」と言う表現で満足したそうだ。「2国間貿易上のセンシティビティー(関税撤廃の例外にしたい品目)」があるとは言え、それが議題に上がらないとは書いていないのだが。

2013年2月20日水曜日

朝鮮学校の無償化対象外を完璧にするために

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

安倍政権が朝鮮学校を無償化対象外にする方針を決めた(産経ニュース)。

原則として外国学校を差別する理由は無いのだが、卒業後は日本社会に同化していく必要がある生徒に、国交が無く事実上の仮想敵国*1の国家元首を崇拝する教育を行っいる朝鮮学校*2への“弾圧”は歓迎したい。

しかし、朝鮮学校の無償化対象外を完璧にするには、地方自治体の朝鮮学校への補助金打ち切り以外にも、もう一つ施策が必要だ。

2013年2月19日火曜日

遠隔操作ウイルス事件について、プログラマ的に必要スキルを検討する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

自己増殖機能が無いのだからウイルスではなくてマルウェアだろと叫びつつ、遠隔操作ウイルス事件で使われたと言うプログラミング言語C#の習得難易度を考察してみたい。遠隔操作マルウェアを作るレベルにすぐなれるものであろうか?

2013年2月18日月曜日

米陸軍、330億円かけたハイブリッド飛行船の開発を諦める

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

米陸軍がハイブリッド飛行船(LEMV)の開発を放棄したと報じられている(POPSCI)。当初は2012年春からアフガニスタンで運用開始し、継続的偵察を行う予定であったが、技術的・予算的な問題と、2014年のアフガニスタンからの米軍撤退を受けてオワコンになってしまったようだ。

無人航空機の規制策定が米議会で始まる

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

DroneやUAVと言う呼称が定着してきた無人航空機だが、米議会聴聞会が、米国内の無人航空機の運用ルールに関して動いているようだ。まだラジコン程度のモノが多数だと思うが、次世代航空運輸システムの開発調整を行うJPDOが、米下院科学宇宙技術委員会に先行して、公聴会を行っている(POPSCI)。

2013年2月17日日曜日

解雇自由に関する池田信夫の論理的欠落

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

労働問題の専門家の濱口氏が「他人の解雇、自分の解雇」で、経済評論家の池田信夫氏を揶揄しているが、少し誤解がある。もしくは手ぬるい。

濱口氏は、池田氏が2009年5月に普通解雇では無く整理解雇の解雇自由を主張するようになったと評価している*1が、2011年1月に解雇規制の議論をしているときは普通解雇に該当する事象を指摘している(togetter)。

解雇規制緩和論で無視していい議論の特徴

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

あらゆる評論家は労働者でもあるためか、労働問題における論客は多い。解雇規制緩和論で色々と議論されているのだが、基本的な前提がぶっ飛んでいるのでうんざりする。

まず、普通解雇と整理解雇の区切りが曖昧な人が多い。普通解雇は労働者に瑕疵があるケースで、整理解雇は経営に問題があるケースだ。次に、経営者と従業員の力関係について、ほとんど考察が及んでいないケースが多い。

バブルと言う前に株価純資産倍率を見てみよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

経済評論家の池田信夫氏が「日経平均の根拠なき熱狂」で、最近の日経平均を日本経済の実態を反映しないバブルと評している。株価純資産倍率を見た?

日経平均は1月末には11000円台を超えていたわけだが、その時点の東証一部の株価純資産倍率(PBR)も総合0.9倍だし、株価収益率(PER)も総合19.8倍と、そう高い水準ではなかったから、まだバブルと言うには早すぎる(規模別・業種別PER・PBR)。

2013年2月16日土曜日

左派的な人たちが日銀に金融緩和を求めても

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

マネックス証券チーフエコノミスト村上尚己氏の「心優しい左派的な人たちこそ日銀に金融緩和を求めなければいけない理由」について、シバキ系リベラルとしても違和感を感じたので言及しておきたい。全体のパイを押し上げる経済成長が重要だとして、日銀の金融緩和の効果を過信しすぎでは無いであろうか。

2012年の人気記事を振り返る ─ 政治経済ネタは売れない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

気付くと年が変わって一ヶ月以上過ぎていたので、2012年の人気記事を簡単に振り返ってみたい。

全体としてはコンピューティング関連の話を斜めに書いたネタが良くアクセスされている。金融政策や経済評論家を揶揄した記事を多く書いているのだが、後から検索で読まれる率はそうは多く無いようだ。トップ10は以下の通り。

自衛隊は自分を守る利己的な軍隊?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

日本国憲法の「専制と隷従、圧迫と偏狭をこの地上から永遠に除去しようと務めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う」を「いじましい」と言っていた安倍総理だが、今度は自衛隊が利己的な軍隊だと言い出した(時事ドットコム)。

自民党の憲法改正本部での話だそうだから、憲法改正に関わる議論という事であろう。

2013年2月15日金曜日

バイアグラが脂肪燃焼を促進するとして

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

勃起不全症候群の治療薬として名高いバイアグラに、脂肪を燃焼させる効果があるらしい。何でも白色脂肪組織を褐色脂肪組織に転換するそうだ(POPSCI)。

褐色脂肪組織は脂肪がミトコンドリアに囲まれているのだが、ミトコンドリアは持つ高いレベルのたんぱく質UCP-1を持つ。マウスにバイアグラを与えて数週間たつと、このUCP-1の量が劇的に増加した。褐色脂肪組織は発熱で燃焼しやすいので、つまりバイアグラに脂肪を燃焼させる効果があると言う事になるそうだ。

尿から脳細胞を造る

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

中国科学院広州バイオ医薬・健康研究院の裴端卿氏と潘光錦氏が、人間の尿から脳細胞を造る事に成功した(人民日報)。尿中には腎臓細胞が含まれているらしく、それに着目したらしい。

2013年2月14日木曜日

相続税の無い中国はリバタリアン天国と言えるか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

労働問題の専門家の濱口氏が「リバタリアンのパラダイス:中国」で、経済格差の是正政策が十分でない中国で人民の不満が高まっているのに、共産主義者であるはずの共産党が積極的に格差是正に乗り出さない事を指摘している。その趣旨はともかく、中国の税制自体は原理リバタリアンと言うわけでもない気がする。

2013年2月13日水曜日

日本の左派なひとは「成長」が嫌いか? ─ 経済成長万能派が嫌いなだけでは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

労働問題の専門家の濱口氏が『何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか』と言うエントリーを書いている。曰く、日本語で言う「成長」と言う単語は、労働者に過剰労働を連想させるからだそうだ。紙屋高雪氏が「左派は成長が嫌いか?」でそれを部分的に否定している。しかし、昔の事は知らないのだが、成長が嫌いな左派は、実の所は経済成長万能派が嫌いなだけでは無いかと思う。

3Dプリンターを海洋調査に活用する

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

最近、急激に活用が広まっている3Dプリンターだが、海洋資源調査の標識に応用する試みが、オーストラリアのCSIROで行われているようだ。

チタン製のタグを3Dプリンターで作成し、メカジキ、マカジキ、マグロなどの大型魚の皮膚に打ち込むだけなのだが、チタンなので腐食性や毒性が低く、3Dプリンターなので形状を色々と工夫しやすいのが利点らしい。

2013年2月12日火曜日

高速増殖炉が経済的に意味をなさない? ─ まだ研究開発中ですよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

経済評論家の池田信夫氏が、高速増殖炉もんじゅや六ヶ所再処理工場に予想を超えるコストと時間がかかっており、高速増殖炉に経済的な意味が無く、さらにウランの埋蔵量が十分だと主張している(BLOGOS)。「今はね」と言う感じだ。結論に飛びつくのは早いのでは無いであろうか。

2013年2月11日月曜日

国家社会主義者・安倍総理の賃上げ要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

安倍総理が2月12日に経団連など経済団体幹部に賃金引上げを要請する見込みで、国家社会主義者ぶりを発揮している。しかし、これは経済対策ではない*1。選挙対策の一つであろう。本気だったら主張がちぐはぐ過ぎる。

賃金水準と失業率はトレードオフの関係にあると考えられており、期待インフレ率が高まり実質賃金が下がれば失業率が下がると考えられている*2。しかし、アベノミクスで期待インフレ率が上昇しても、名目賃金を引き上げたら失業率が改善しない。

2013年2月10日日曜日

日銀理論、つまりインフレの弊害を知っておく

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

リフレーション政策の信奉者で“日銀理論”、つまりインフレ抑制を重視する論調を無闇に批判する傾向が強い人を良く見かける。

意外に“日銀理論”はシンプルな理論的な根拠があるのだが、それを調べてから批判していないようだ。批判者には大学教員も少なくないのだが、経済学が専門外で論敵の主張だと思うと、その背景まで頭が回らないようだ。

“日銀理論”の是非はともかくとして、宗教がかった批判をしていても始まらないので、その理屈を確認してみたい。

2013年2月7日木曜日

クルッグマンは金融政策に効果が無いとは言っていない

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ノーベル賞経済学者のクルッグマンが日本経済について短いコラムを出している(NYTimes)。そしていつもの事*1なのだが、経済評論家の池田信夫氏が誤読している(BLOGOS)ので、問題を指摘したい。

2012年初頭から期待インフレ率が上昇し始めた理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

為替レートの変動が大きい一方で国債金利が安定していることから、外国人と日本人でアベノミクスの効果が異なると言うJ.P.モルガンの菅野雅明氏の見解に対して、ノーベル賞経済学者のクルッグマンがブレーク・イーブン・インフレ率の変化を示しつつ、期待インフレ率が上昇していると反論している(NYTimes)。しかし、さすがにアベノミクスが2012年初頭から予測されていたと言うのは、無理がある。

2013年2月6日水曜日

狼よりも宇宙人の心配を

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

米国で狼が牧場の脅威になっていると言う話があるらしいのだが、出荷前の牛の死亡理由の比率が図解され、否定されていた(POPSCI)。

2013年2月4日月曜日

缶ビールより、瓶ビールが匂う理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ビールを光に当てると悪臭がするようになる感光現象は、1875年には既に知られた現象であった。瓶ビールは濃い茶色だし、缶ビールが一般化している。

しかし、その化学的なメカニズムの解明は、時間分解電子スピン共鳴(TREPR)で分析を行ったBurns et al.(2001)まで待たなければ無かったそうだ(POPSCI)。

米国の著名経済学者に聞く - 日本の長期デフレを日銀は防げた?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

「日本の1997年から*1の持続的デフレーションは、日銀が異なる金融政策を採用する事で回避できたか?」と言う質問に、著名経済学者が投票で答えていた(IGM Forum)。

「異なる金融政策」が何を意味するのかが問題だが、結果は同意する人が多くなっている。だが、これを根拠に量的緩和規模が不足していたと騒ぐのはまだ早い。

2013年2月3日日曜日

誤解され続ける北欧の解雇規制

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

The Economistの記事を枕に、経済評論家の池田信夫氏が『北欧諸国に特徴的なのは、企業に対する補助金や解雇規制がほとんどない』と言っているのだが、解雇規制が無いに労働問題が御専門の濱口氏が指摘するであろうと思ったら、指摘していた(スウェーデンの解雇規制再三再論)。

2013年2月2日土曜日

村上尚己─池田信夫論争にあるWoodfordの主張について

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

アベノミクスに関してのエコノミストの村上尚己氏の主張を、経済評論家の池田信夫氏が批判しており、そこで池田氏が村上氏にWoodford(2012)を読めと言っている。量的緩和の無効性を示す前半部分はともかく、後半部分は村上氏の主張をサポートしかねない部分も多々あるのだが、池田氏はそこは読んでいないのであろうか。

2013年2月1日金曜日

警察が激怒しそうな007風のナンバープレート

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

既に自動速度違反取締装置にナンバープレートのが写らないようにアクリル板(ナンバーカバー)を表面に取り付けるなどの改造が問題になっている昨今だが、警察が激怒しそうな品が作成されていた(DVICE)。しかし、ボンド・カー風味で、合法な雰囲気もする逸品だ。

ラガー・ビールが15世紀の終わりまで発明されなかった理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ビールはメソポタミアで発明された古い飲料だが、現在主流のラガー・ビールが一般化したのは19世紀で、それまではエール・ビールしかなかった。その理由の一つが、POPSCIで紹介されていた。

この二種類のビールは醸造温度や発酵面で分類されることが多いが、それもこれも発酵をもたらす酵母が違う事が原因だ。酵母が無いと始まらない。15世紀終わりにバイエルン地方で製造されるまでラガー・ビールが発明されなかったのは、それに必要な酵母が“新大陸”の南米から渡って来たからだそうだ。