2020年2月14日金曜日

青識亜論さん、労働契約では労働者保護の必要性はなくなりませんよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ネット論客の青識亜論氏と、流行に一年遅れてパンプス着用義務反対運動についてうだうだと話をしていたときにちょっと気になった氏の論法についてまとめておきたい。御本人にはリプライで指摘したのだけれども、いまいち理解してもらえなかったようだし、これから青識亜論氏と言い争う人が詭弁に引っかからないようにするのに役立つと思うので。

2020年2月13日木曜日

はあちゅうさんにも、二重盲検のランダム化比較実験と治験について学んで欲しい

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

以前、血液クレンジング(血液オゾン療法)を受けたと公にして炎上した人気ブロガーのはあちゅう氏*1が、凝りもせずに血液クレンジングが予防医療の観点では部分的効果が認められていると断言する医師がいたと言い出し、また炎上している。代替医療は医師免許を持つ者が勧めていても効果がないものが大半で、さらに安全性に問題のあるものがあると言う感覚が無いようだ*2。効果・効能の測り方を学んで、血液クレンジングについて再考してもらいたい。

2020年2月10日月曜日

ジェンダー社会学者の皆さん、ミソジニーを家父長制から定義しようとすると、意味不明になるからね!

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ジェンダー社会学者の江原由美子氏が、ケイト・マン氏の家父長制秩序を支える機能をもつ人を支配するためのシステムの一形態としてミソジニーと言う概念を理解しようとする議論を紹介するエッセイ*1が話題になっているのだが、家父長制への理解が怪しい意味不明な議論になっている。フェミニストが振り回しているからと言ってミソジニーと言う単語に独自定義を与える必要はないわけで、話が混乱するだけの有害無益な議論だから止めて欲しい。

2020年2月9日日曜日

Coinhive事件の有罪判決は法令条文から十分予想できたから

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

Coinhiveと呼ばれるスクリプトをウェブページに仕掛けて、閲覧者が気づかないように閲覧者の端末で仮想通貨のマイニングを行なわせた一審無罪の事件に関して、控訴審で有罪が出たことにエンジニア寄りの人々から批判の声が上がっている*1

ウェブページ作成者に収益をもたらす一方で閲覧者に利益は無いと言う意味で、広告と同様で犯罪性が無いというそれらの論調にはある程度の道理があるのだが、無断マイニングと広告の相違点は確かにあり、東京高裁はその違いを検討した上で不法としている。判決自体は、恐らく不当ではない。

代表的なツイフェミの皆さんの東大教授の女子院生へのセクハラ/パワハラ事件への反応が・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

東京大学で2年以上にわたり、指導する大学院学生に、意に反する身体接触も含む方法で、恋愛感情を示し続け、当該学生が教授との交際を望んでいないことを十分に認識しながら、なお執拗に交際を申し込んだ上に、交際を拒まれるたびに研究の予定を変更したり、不機嫌になったりするなど指導する学生を翻弄し、研究が続けられなくなるほど精神的に追い詰めた50代男性の大学院教授が停職4カ月の懲戒処分を受けたことが広く報道されている*1のだが、SNSでの大反響に関わらず、ネット界隈の代表的なフェミニストの皆さんが現時点まで無反応である*2

2020年2月7日金曜日

英国で婦人参政権を求めた2種類のフェミニスト、サフラジストとサフラジェットの違いって何だろう?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

昔のフェミニストは平和的に権利獲得のために努力していたと言う趣旨のツイートに、文学者の北村紗衣氏が20世紀初めのフェミニストで女性参政権を求めて活動していたサフラジェット(suffragette)はテロ行為やハンストをしていたとリプライし、そのリプライに高橋しょうご氏が、過激派のサフラジェットは一部で穏健派のサフラジスト(suffragist)が大半だったというリプライをしたやり取りに関して、サフラジストとサフラジェットに違いがあるのか疑問に思われていたので、検索してみた。

2020年2月5日水曜日

元検事の弁護士に詰問されているツイフェミも、腹を括れば筋は通るが

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

態度を曖昧にする。迷いがあるのが、興味深い。

ツイッターランドでフェミニストを称しているクラスターの有名アカウントのシュナムル氏が元検事の弁護士の矢部善朗氏に、なぜ「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンの第1弾のポスターの絵がいけなくて、第2弾のクリアファイルの絵(というかマンガ)がいけないのか詰問されている。

2020年2月2日日曜日

「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンのクリアファイルの絵の新旧比較

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

「宇崎ちゃんは遊びたい」×献血コラボキャンペーンの第2弾が実施され、今度は表裏2面の書き下ろし漫画のクリアファイルが献血者に配られることになった。作者がツイートで、表面を写真にとって公開し、それを見たフェミニストを気取ったネット界隈の二次元スラットシェイミング勢が、「問題点が改善され、宣伝としてもよいものになっている」「今回はちゃんと改善されてて、やっぱり声を挙げていくことが大事で、それによって抑圧を減らして行ける」と喜んでいるのだが、新旧の絵をよく比較していないようだ。

アンチ・フェミニスト青識亜論の“インセル”批判の問題点

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

アンチ・フェミニストのネット論客である青識亜論氏が、「インセル批判論序説」と言うエントリーを書いているのだが、色々と問題がある作文になっているので指摘しておきたい。

インセル(incel)とは、近年、メディアで取り上げられる事が増えてきた単語で、あからさまな性差別意識やどう猛な態度で女性に敬遠されているのに、自分の容姿が優れないために性生活が充足されないと考えている、女性を性欲を満たすためのモノとして見なす他責性の強い人格破綻者たちのことを指している*1

2020年2月1日土曜日

何か対策をしたフリをするためのガソリン販売の規制強化

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

2019年7月18日の京都アニメーション放火殺人事件を受けて、ガソリン販売の規制が強化された。携行缶などに入れて売る際に購入者の身元や使用目的を確認し、記録を保存することを事業者に義務付ける一方、車への給油は対象外(ロイター)。手間隙が増える割には、実効性が低い。