カネボウ化粧品の新しいCMが、ネット界隈の一部のフェミニストに非難されている。一部と言うか、社会学者の千田有紀氏*1。曰く、「生きるために、化粧をする。」と言うキャッチコピーが気に入らないそうだ。社会が女性に化粧を強いていると言う発想があるようだが、話はそう簡単でもない。
2020年7月21日火曜日
2020年7月20日月曜日
歌舞伎町の2ホップ先にすぐ死んでしまう高リスク群はいる
「夜の街」のPCR検査をクローラー的に実施しているせいか、毎日の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)新規陽性者数が飛躍的に増加し、そのほとんどが無症者や軽症者という事態が一月半ほど続いている。検査方針の変更で大きく陽性者数が4月よりもかさ上げされているのは間違いなく、統計の見た目ほどは感染は広まっていない。しかし、1ヶ月も経てばPCR検査で陰性になる事を考えると、感染者のほとんどはゴールデンウィーク後に感染しており、感染が拡大しているのは事実だ。
2020年7月19日日曜日
青識亜論さんの『正しい「シーライオニング」のススメ』は発生論の誤謬だから
その論法が、論点から遠い初歩的な質問を繰り返すことで議論を脱線させたり、相手を疲弊させることで議論を中断に追い込む詭弁であるシーライオニングではないかと指摘されたネット論客の青識亜論氏が、「正しい「シーライオニング」のススメ」と言う反論を書いているのだが、誤謬推理になっている。青識亜論氏にはツイートで示唆したつもりだが、批判者も気づいていないと言うか騙されてしまっているので、改めて指摘したい。
2020年7月15日水曜日
2020年7月10日金曜日
ポリコレ棒で叩かれているピンカーさんの議論について
2020年7月2日木曜日
東京都の感染者数の拡大は、今のところは検査方針の変更が理由
6月に入ってからの一ヶ月間、東京都の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者数が緩やかに上昇してきている。3月下旬から4月上旬までのペースと比較すると緩やかだが、直近2週間の数字で基本再生産数R₀の推定を行うと1.793となる*1ので、表面的な数字は深刻だ。しかし、またロックダウンなど強力な規制が必要かと言うと、そうともまだ言えない。
2020年7月1日水曜日
社会学者の卵の中村香住さんのエッセイに対する青識亜論さんのツッコミに関して
社会学者の卵の中村香住氏の「「オタク」であり「フェミニスト」でもある私が、日々感じている葛藤」と言うエッセイに対して、ネット論客の青識亜論氏が「オタクコンテンツにエシカル消費はいらない」と言う批判を加えているのだが、青識亜論氏の議論に今後を考えると小さくない問題があるので指摘しておきたい。(1)性的モノ化(sexual objectification)の議論、フェミニスト倫理学者ヌスバウムのものと乖離している。また、(2)メディアが自分や他者の行動変容をもたらしうると危惧されていることや、他者の内面のあり方も道徳的に問題になりうることを忘れている。






