2018年6月23日土曜日

東浩紀のゲーム批評への批判への反論は詭弁

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

文芸評論家の東浩紀氏をはじめとする批評家が「ゲンロン8 ゲームの時代」で、日本製コンピューター・ゲームの論評をしたのだが、多分に事実誤認があるとゲーム開発界隈の人々に非難されている*1。それに対して東浩紀氏が日経新聞の誌面で反論を試みている*2のだが、なかなか見苦しい詭弁になっているので指摘したい。

1. 誰も価値観の並列を非難していない

東浩紀氏の反論は、事実と“価値”は異なるので、事実誤認を幾ら指摘しても批評が間違っていると言うことは無いと言うものだが、誤謬である。

事実と価値観は異なり「文化にとっては複数の価値観が並列するのが好ましい」としても、間違った事実認識から導かれた批評が間違いではないとは言えない。仮に「なぜ日本は太平洋戦争に勝ったのか」と言う批評があったとして、そこに批評としての“価値”があるとは言えないであろう。東浩紀氏も事実から“価値”が出てくるとしているわけで、誤認識から導きだされた“価値”は間違いになるはずだ。そうでなければ、そもそも批評で事実を提示すること自体が冗長であることになる。

反論が難しい事実認識について批判されて、説明は容易だが実は誰にも問われていない価値観の相違の重要性を訴えているわけだが、モット・アンド・ベイリー論法と呼ばれる詭弁*3である。

2. 誰も「業界の常識」と異なることは非難していない

他にも詭弁は仕掛けられている。「業界の常識に無知だと」「ゲーム業界で仕事をしてきたライターの方々から厳しいお叱りを受けている」が『批評が「業界の常識」とずれるのはあたりまえ』と反論しているが、これは説得的定義と呼ばれる詭弁*4になっている。

誰も、批評が「業界の常識」と相違することについては批判していない。しかし、東浩紀氏は事実誤認をさりげなく「業界の常識」とずれることだと再定義している。常識は、何かの客観的な事実を示す単語ではなく、事実とするのはその場限り(ad-hoc)な定義だ。「業界の常識」は、玄人ならば皆知っている客観的事実も含まれるが、それ以上に慣習もしくは前例を指すことが多い。

この再定義による言い換えによって、『ゲンロン8』の批評における事実誤認の心証はだいぶ変化する。「業界の常識」を超える性能や価格といった宣伝を見かけるが、従来製品を超えるというポジティブな印象を与える文句だ。一方、事実誤認もしくは間違いはネガティブな印象を与える。読者の感性に訴えることで、自らの正当性を誤認させようとしているわけだ。

3. 論理/主張の一貫性も取れていない

東浩紀氏のこれらの詭弁、無意識で行なっていて、どちらかと言うと誤謬かも知れない。なぜならば、論理/主張の一貫性も取れていない。「人間は事実は共有できる」と言う宣言をした段落のすぐ後の段落で、原発の是非に関して『たがいに「おまえはまちがっている」と非難しあい、感情的な溝を深める光景が繰り返されている』と宣言に反する事例を挙げてしまっている。「正しい事実に基づき正しく議論すれば、みな同じ結論に到達するのだろうか。ぼくはそうは思わない。そうであれば宗教の争いなどあるはずがない」も、ゆるふわポエム過ぎて頭が痛い。宗教や宗派ごとに事実とされる神の行為(などの事象)は様々なのは、説明する必要も無いであろう*5

4. 飛んできた誤りの指摘についてはさらっと取り込もう

事前によく調べないノーガード戦法であれこれ論評すること自体を非難する気は無いのだが、飛んできた誤りの指摘についてはさらっと取り込んでいく度量が欲しい*6。マイナーな誤りであれば、主張の本筋に影響しないわけで、そう大事にはならない。

ところで『ゲンロン8』への批判に対して「日本のゲームの歴史はいずれ海外の人が綴ることになっちまうぞ」と言う心配の声があったが、「現代ゲーム全史 文明の遊戯史観から」など、ゲーム産業史の本は既に数多く出版されているし、日本語のインタビュー記事などを読まないといけないので外国人にはハードルが高い。安心して東浩紀氏とその仲間たちを批判していこう。

*1「ゲンロン8 ゲームの時代」の間違いの指摘 - Flying to Wake Island 岡和田晃公式サイト

*2(プロムナード)事実と価値 東浩紀  :日本経済新聞

*3関連記事:アレな評論家の得意技モット・アンド・ベイリー論法

*4関連記事:本当の…は~論法はだいたい誤謬

*5近代民主主義の原点はプロテスタンティズムと言われ、そのコミュニティーでは聖書と言う共通の土台も基づいた熟議によって一つの結論に導かれると考えられていたので、『日本人は「話せばわかる」の理想をどこかで信じている』と言う部分にも違和感がある。

*6いちいち間違いを認めることをせずに、次の発言からまるで最初から正しい知識を持っていたかのように振舞っても良いと思う。

0 コメント:

コメントを投稿