2025年7月28日月曜日

ドイツの大学には女子枠と言える女子コースがあるよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

ドイツでは大学入試の女子枠が基本法違反だという主張が急速に広まっている気がするのだが、ドイツの大学にも実質的に女子枠があるので記しておきたい。さきほど𝕏/Twitterで教えてもらったことを、ずっと前から知っていたかのように書いておく。

少数の大学の一部の学部学科ではあるが、学部学科と学位は同じだがカリキュラムが異なる女子コースがあり、このコースで修了した事は卒業証書に記載されない。具体的には、情報科学、コミュニケーションと経済学部(Informatik, Kommunikation und Wirtschaft)の情報科学と経済(Informatik und Wirtschaft)、ルール西専門大学ミュールハイム・アン・デア・ルール校の第3学部(Fachbereich 3)の機械工学(Maschinenbau)が該当する*1

定員は、ベルリン技術経済大学情報科学経済学部の女子コースは、募集資料によると最大40名。ルール西専門大学の方は若干名とだけあった。女子コース用の講義をつくる都合、何十人かは募集していると思うが。

卒業証書には明記されており、女子コースと言うより異なる学科なので女子枠とは言えないが、ブレーメン応用科学大学(Hochschule Bremen)電気工学・情報科学部(Fakultat Elektrotechnik und Informatik)に国際女子計算機学科(Internationaler Frauenstudiengang Informatik)と言うものもある。7学期あり、3学期からは同じ学部の男子学生と同じ講義も履修できる。

ドイツの大学がやっているのは、○○大学理学部物理学科に○○大学理学部物理学科(女子コース)を設けるような方法。女子枠が法律に反するのであったらベルリン技術経済大学とルール西専門大学の女子コースが許されるはずがないので、ドイツでは女子枠は適法。意外ではない。ただし、男女共に応募できるコースでのクォータが適法かはよくわからない。そのような事例を確認できていないからだ。公表していない方法で女子の応募者を優遇したりすれば違法になると思うが、ドイツは性別クォータに大きな抵抗はないように思える*2

*1Frauenstudiengänge in Deutschland - Studis Online

"Dass es sich um einen Frauenstudiengang handelt, ist im Abschlusszeugnis in der Regel nicht erkennbar"(生成AI翻訳:通常、女子学生向けコースであったことは、卒業証書には記載されません。)とあるので、別学科とは言えない。

*2ドイツ基本法の第3条2は「国家は、男女の平等が実際に実現するように促進し、現在ある不平等の除去に向けて努力する」義務を定めており、連邦平等法で連邦公務員と連邦委員会、株式法で上場企業の管理職と監査役会に女性のクォータが設定されている。男女格差の是正のための施策は、ドイツ基本法に反さないと考えられる。

0 コメント:

コメントを投稿