2018年10月10日水曜日

沖縄の歴史や社会を調べずにイデオロギー的歴史観を振り回している社会学者の卵

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

社会学者の卵の古谷有希子氏が、ここ二ヶ月ぐらい沖縄の歴史や社会を調べずにイデオロギー的歴史観を振り回している*1のだが、なかなか酷いことになっている。沖縄は植民地だが、沖縄の人々はそれが認識できていないと高らかに宣言している。普通の定義では植民地とは言え無いし、これは他人をバカだと愚弄している。

2018年10月9日火曜日

ノーベル賞受賞経済学者曰く、政治は景気循環をもたらす

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

2018年のノーベル経済学賞もしくはスウェーデン銀行協会賞は、マクロ経済学者のローマーとノードハウスに与えられた。内生的成長理論のローマーの方が経済学徒には有名かなとは思うものの、気候変動や炭素税と言うトピックからノードハウスの方が分野外では有名かも知れない。

ジェンダー論をやっている社会学者は“被害者”

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

社会学者の千田有紀氏の何度目かの炎上騒動の最中なのだが、「市民的公共性」と言う単語を濫用して突っ込みを受ける*1ばかりではなく、自分は権威なのだから素人は学識を疑うなと言う姿勢の過去の発言が槍玉にあがっている*2

今回の事例だけではなく、他分野から見て根拠をよくつけられていない主張を社会学者がすることは多く、社会学と言う学問への疑問が渦巻く自体になっている。しかし、千田有紀氏の議論に関しては、社会学と言うよりはジェンダー論に内在した問題に思える。

2018年10月5日金曜日

炎上しているのはキズナアイでは無くフェミニスト主張の根拠の無さ

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

社会学者の千田有紀氏が、キズナアイ騒動での自己の見解を補足するエントリーをあげて、さらに批判を受けている。

ポエム調のゆるふわ作文で主張をとりづらいのだが、前のエントリーとあわせて考えると「メディアにおける女性の役割が、女子に既存の性的役割分担を認識させ、その進路に影響する」と主張しており、女の子キャラのキズナアイが「聞き手」を担当したのが理系忌避をもたらすと考えているようだ*1。この千田有紀仮説は成立しているのであろうか?

2018年10月4日木曜日

バーチャルYouTuberキズナアイは煽情的で、公共に相応しくない造形なのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

弁護士の太田啓子氏がバーチャルYouTuber*1キズナアイのイラストを指して「女性の体はしばしばこの社会では性的に強調した描写されアイキャッチの具にされる」と非難しだした。女性を抽象化したキャラクターなので、女性の特徴を備えた絵になっているのは間違いないのだが、それが何か問題なのかが良く分からない*2

2018年10月3日水曜日

教科書に書いてあることを簡単に信じないのは研究者養成コース

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

2018年のノーベル医学生理学賞を受賞した京大の本庶佑特別教授がインタビューで、研究にあたって心がけていることは「(論文とか書いてあることを)簡単に信じない」、研究者の道に進む夢を見る子どもたちに伝えたいことは、「教科書に書いてあることを(簡単に)信じないこと」と答えて*1、疑似科学界隈を活発化させるのではないかと言う危惧を呼んでいる。「一般向けになされたという意味では失言…きちんと弁解していただきたい」と発言全体を読まずに非難している社会学者まで現れている。

2018年10月2日火曜日

旭日旗から分かる韓国社会の悪癖

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

韓国では旭日旗は侵略者たる大日本帝国軍を象徴した旗で、そのために敗戦後は使用が禁止されていた*1と思い込む人々が増えているのか、近年、旭日旗を掲げることや、旭日旗に似た模様の利用を非難する動きが目だつようになってきた。

韓国政府はこの“歴史認識”に同調はして来なかったのだが、韓国海軍が世論から非難を受けないように配慮しはじめた。“国民情緒法”に負けつつあるようだ。

2018年9月27日木曜日

河野太郎の新世代政治活動: エゴサーチ&デマ否定

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

共同通信が「カナダで女性外相会議開幕 ジェンダー平等を議論」と捻れた記事を配信し、日経が「河野太郎外相夕食会などの一部の会合に出席」と尾ひれをつけたのがいけないのだが、各国の外相が男女問わずが招待されたのに、女性外相だけが招待された会議だと勘違いする人々が多発し、ついったーらんどで河野太郎外相が否定してまわっている*1。「カナダで外相会議開幕,世界の女性の外相が一堂に会する公式会議は初めて,ジェンダー平等も議論」と言う見出しであったら、勘違いする人も少なかったかもしれない。

2018年9月26日水曜日

人気ブロガー「大学に行かずに有料オンラインサロンに参加しろ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

有料セミナーなどで信者ビジネスを行なう“著名人”は多いが、最近はオンラインサロンと称される有料制会員サイトで、インターネットに対応したビジネス形態も展開されるようになった。有料メールマガジンの発展と言えるであろう。

教祖が信者から御布施を巻き上げるビジネスはありふれており、趣味などにおいて教祖の教えが適切な事もあるであろうから、さほど目くじらを立てるような事でも無いのだが、一部の教祖が調子に乗りすぎたようだ。大学に行かずにオンラインサロンに参加しろと言い出した*1

2018年9月24日月曜日

証明問題が苦手な中高生が読むとよさげな『定理のつくりかた』

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

数学書と言えば、定理の説明とその証明の組み合わせが続く如何にもと言う内容のものが典型だが、定理が導き出されるまでの模索について説明されることは少ない。学術史的に動機が説明される事はあるが、数学者がどのような試行錯誤を行なっているのかは、大学院に進学して教員に指導されてみないと中々見えない世界であろう。