経済評論家の池田信夫氏が「原子力規制委は原発を危険にしている」で、政府と原子力産業の利害関係が一致していると主張しているのだが、利害関係が一致していたら、規制など何も要らない事になる。経営側がリスク選好的になりがちだから、色々な産業で安全規制があるのだが、よく理解できていないようだ。また、バックフィットに関して引用無しの独自理論を展開している。
2013年2月28日木曜日
岩田教授のインフレ予測に関して
次の日銀副総裁と目されている岩田規久男・学習院大教授の「2014年の中ごろまでには2%のインフレターゲットを達成できるだろう」と言う予測に、やまもといちろう氏が注目している。掲載メディアに買い相場を作る意図があると指摘したいのか、予言を外れたときに揶揄するための準備なのかは分からないが、記録をとっても面白く無いかも知れない。インタビューでは消費税率引き上げの事は言及されていないからだ。
2013年2月26日火曜日
2013年2月25日月曜日
日銀理論が何かは知らないけれども、日銀理論が嫌いな人に薦めたいテキスト
ちょっとした切っ掛けで手にとった学部レベルのマクロ金融理論のテキストであるModeling Monetary Economiesをざっと眺めてみた。日銀理論が何かは知らないけれども、日銀理論が嫌いな人に薦めたいテキストになっている。基礎的な、そして良く話題にあがるマクロ金融のトピックが自然な形で網羅されているからだ。このテキストの内容が現在の日本の状況に当てはまるとも思えないが、なぜ急進的なインフレ誘導政策が警戒される理由は理解できるようになると思う。
ゴキブリのコントロールにかける情熱
人家に大量に生息していて捕獲しやすく、さらに操作しやすいからだと思うが、コキブリのコントロールがブームになっているようだ。
ノースカロライナ州立大学の研究者はセナガアナバチのように電極を突き刺して操作する技術を開発し(North Carolina State University)、ブリュッセル大学等の研究者はゴキブリの集団にロボット・ゴキブリを潜入させること集団行動を制御している(WIRED.jp)。最後はTwitterと連結しだしだ(DVICE)。
遺伝子治療で糖尿病犬を一発で治す
スペインのバルセロナ自治大学の研究者がマウスではなく、犬で遺伝子治療を成功させたとNew Scientistが報じている。バイオハザードのT-ウイルス的な何かが便利に使える世の中になるかも知れない。
登録:
投稿 (Atom)