2020年2月20日木曜日

準備しておくべきだった日常生活でつかう施設に感染(可能性のある)者を2週間閉じ込める方法

感染経路不明の国内発症者が出てウイルス対策の第3フェーズに入った新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)*1騒動なのだが、ダイヤモンド・プリンセス号の扱いなどで政府対応に疑問をもたれている。神戸大学教授の岩田健太郎医師が、強引に同船に潜入した上で船内の防護体制の不備を告発しだす*2など政府対応に非難が増しているのだが、現在進行形で進む対応自体よりは、事前の計画が不十分であった事の方が問題だ。

1. 外部専門家のアドバイスを即時消化反映するのは無理

現在の行政の対応に不備があるのは間違いない。陸に乗員・乗客を収納できる施設がないので、船内に留めて経過観察をし、新たな発症者が出なくなったら下船させる思惑であったと思うが、船内で新たな発症者/感染者が出てしまって*3、なかなか乗客を降ろせなくなったように見える。少なくとも、検疫官や救急隊員、災害派遣医療チーム(DMAT)など救護側に感染者が出たのは由々しき問題だ。

何かしらの問題があるのは確実で、岩田氏のような外部の専門家の指摘には、大事なポイントがたくさん含まれている。「院内感染が起きているかどうかは、発熱のオンセット(発症日時)をちゃんと記録して、それからカーブを作っていくという統計手法、エピカーブというのがあるのですが、そのデータを全然とっていない」と言うような批判が無益と言うわけでは無い。しかし、外部専門家が中で活動している人々の状況や事情を把握できているとは限らないし、往々にして最初から考えていない。また、過剰な表現が用いられることにより、受け手をミスリーディングするときがある。

厚生労働省技術参与の高山義浩医師がFacebookで岩田告発に対してコメントを書いている。「船内におられたのは2時間弱」「クルーズ船とは特殊な空間ですし、ちょっと見まわしたぐらいでアドバイスできるものではない」「船には、DMATのみならず、厚労省も、自衛隊も、何より船長をはじめとした船会社など、多くの意思決定プロセスがあります。その複雑さを理解されず・・・そのまま感染対策のアドバイスを各方面に初めてしまわれた」「政府を批判することは構いませんが、解決を与えないまま現場を恐怖で委縮させるのは避けてほしかった」とあり、また、実際はゾーニングは行われているが岩田告発ではそうではないように読めるし、シエラレオネにおいて先進国が運用する医療センターをシエラレオネの一般病院のように誤解させているそうだ。

岩田氏が現場でどのような主張をしたのか明確ではないが、早々に追い出されたわけで、現場ではどうにも出来ない事を主張したように思われる*4。汚染区域で着用していた防護服のまま清浄区域に入ってしまうような混乱を防止する対策程度であれば主張を聞き入れられるであろうから、そういう単純な話では無さそうだ。船内各所から発症者が出ている状況、潜伏期間が長く潜伏期間中も感染が広がる可能性がある状況で、感染症対策を考えずに設計された船内の設備で、明確にゾーン分けする具体的なパズルの解があったのであれば、偉い人も乗ってきた可能性があるが、告発にはそのような内容は無く、また船内の一部を2時間程度みただけで、そのような提案が可能だとも思えない*5。そもそも乗客を下船させる方針が定まっていた。

こういう状況に直面してしまったとき、岩田健太郎氏のような外部専門家の意見を現場に反映させることは、よほど外部専門家に卓越した政治的手腕が無い限りは難しいと言うことが分かる。現実的には何もできない。事が始まったら事態に対して臨機応変に対処しないといけないので後の祭りだが、事前にどれぐらいのシミュレーションが出来るかが、流行性感冒かんぼう対策として重要だという教訓が得られた。新型インフルエンザに関しては色々と危惧されていたわけで、真面目に考えていれば、予想された事態である。日常生活で使う施設に感染(可能性のある)者を2週間閉じ込める方法を、立案しておくべきであった。

2. 新型流行性感冒対策が甘かった蓋然性は高い

2008年11月の新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザに関する関係省庁対策会議の「新型インフルエンザ対策行動計画(改定案)」には以下のような記述がある。

航空機・船舶の長から、検疫所に対して発熱、咳など、健康状態に何らかの異状を呈している者が乗っているとの到着前の通報があった場合には、機内又は船内における有症者対策(有症者の隔離、マスクの着用、客室乗務員の特定等)について、航空・船舶会社を通じ、対応を指示する。(厚生労働省)

しかし、具体的にどういう対応を指示して、どういう結果が得られるのかは書いていない。航空機や船舶の乗員・乗客数や中での感染程度によって、対応を変える必要があるわけだが、そういう検討は行われなかった。そもそも隔離措置について、具体的な施策を検討していなかった蓋然性が高い。病院に放り込んでしまえと思ったところで思考停止してしまったのであろう。感染症の専用入院施設は全国で約1800床で、ダイヤモンド・プリンセス号の乗員・乗客3800名を収容することはできないし、旅客機などで帰国した人を収納してもすぐに限界に達する。インフルエンザを念頭に置いているためだと思うが、無症者を隔離する必要が出る可能性についても言及されていない。

水際対策はもともと時間を稼ぐ程度であって完全な封じ込めを狙ったものではないが、現状の新型流行性感冒対策計画はキャパシティが小さ過ぎるのは明らかになった。独裁国家のように強制収容所まがいの隔離施設を乱造し、死亡率の増加をともなっても封じ込めると言うわけにはいかない。施設収容能力の増大のために、日常生活で使う施設に感染(可能性のある)者を2週間閉じ込める方法を考えないと、今回のようなドタバタがまた繰り返されるであろう。なお、旗国主義なのでイギリス船籍の旅客船に対して日本政府が動きづらかったと言う話もあるが、ダイヤモンド・プリンセス号の建造は2004年で、何度も日本に寄港している。何か具体的なシミュレーションがされていたら、もっと上手くやれた。

現状の対応不備をつついてもはじまらないので、事前の計画が不十分であった事の方を問題にするべきだ。そういう意味で今回、民間宿泊施設や旅客船を使うことになったので、運用上の問題などが明らかになったのは朗報かも知れない。今回は感染力は高いが毒性はそうでもない*6新型コロナウイルスであったが、エボラ出血熱のようなシロモノが流行しないとも限らない。政治のミスでもあるものの、前回の新型インフルエンザ騒動から政権交代が2回あり、与野党双方の国会議員に責任がある問題。変に叩きあわずに建設的に処理して欲しい。

*1新型コロナウイルス感染症はCOVID-19になる。

*2【書き起こし】岩田健太郎さんのYouTube動画「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」の書き起こし

*3東京新聞:クルーズ船乗員の隔離、不十分 客室待機後も感染続く:社会(TOKYO Web)

なお、「国立感染症研究所は、乗客の発症は6~9日に集中しており「5日の客室待機開始前に感染した明らかな証拠だ」とし」ている。

*4もちろん、中の人々には現状維持/自己肯定バイアスがあるところも割り引かないといけない。

*5動画による告発の後のインタビューでは、もう少し具体的な話がされていたのだが、「クルーも本来、患者の可能性があるので、船内を歩き回っているのも非常識です」と言われても、船内の作業を誰がすればいいか戸惑うし、「PPEを着て歩く空間と歩かない空間を完全に分ける必要がある」と言うのは理解できるのだけれども、狭い船の中に2系統の動線がひけるのか疑問が出てくる。

追記(2020/02/22 23:21):少なくとも、船外に本部を置くべきと言う主張は、定期的に生活排水を海洋に投棄にいかないといけない都合上、採用不可能であったそうだ。

*6インフルエンザは合併症の細菌性肺炎で死ぬことになるが、新型コロナウイルスはウイルス性肺炎を引き起こしているそうで、本当は毒性が高い可能性はある(新型コロナウイルスに我々はどう対峙したらいいのか(No.2))。

0 件のコメント:

コメントを投稿