2014年3月12日水曜日

「円」とビットコインの違い

このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket

政策研究大学院の安田洋祐氏が『「円」とビットコインも同じ』と言うエッセイを朝日新聞に載せていた。教科書的なミクロ経済理論だと貨幣はニュメレール財*1でしかないのでこういう話になるのだと思うし、理論的に貨幣のある経済は、貨幣に価値のある定常状態と、貨幣が無価値の定常状態の二つの均衡のどちらかで安定する*2ことを上手く紹介していると思うのだが、銀行屋さんから違和感があると言う感想が出されていた。確かに現実に使われている通貨とビットコイン(Bitcoin)の間には、実務上、大きな違いがある。

1. ビットコインは長期的に貨幣量が減少していく

意外に思うかも知れないが、ビットコインは「円」よりも「金」に近い。ビットコインはマイナーが取引履歴を蓄積し手数料を得て、その情報をもとに採掘を行う仕組みになっているが、埋蔵量に上限がある*3からだ。私鋳銭と同じに見る向きもあるが、私鋳銭と異なり発行者は発行量をコントロールできない。あと数年で採掘終了する見込みだそうだから、「金」よりも先に資源が枯渇する。しかも、ビットコインを管理するワレットの入ったHDDを紛失した場合などは、ビットコインは失われる*4

2. ビットコインは流動性ショックに対応できない

今のビットコインはニコニコ現金決済になっているはずだが、ビットコインで銀行業務を行う金融機関が出てくる可能性がある。このとき銀行が預金の引き出し量の見込みを間違えて準備金を不足させたり、風聞で取り付け騒ぎが起きたりする流動性ショックが発生する可能性がある。今は現金不足の金融機関に中央銀行が臨時で貸付を行って凌ぐのだが、中央銀行のないビットコインではそのままデフォルトすることになる。

3. ビットコインは金本位制度の頃の手法も取れない

金本位制度のときも中央銀行が商業銀行を救済するケースはあったはずだが、そのときは現金を渡していたと言うよりも兌換紙幣を渡していた。19世紀の英国を見るとオーバーレンド・ガーニー商会の破綻時には準備金を超過する量の兌換紙幣が発行されていたそうだ。ビットコインの利点の一つが銀行間ネットワークなどを介さずに個人間でも可能な電子決済機能だとすると、そのシステム外の兌換紙幣の発行は本末転倒であろう。

4. 金本位制度は放棄されたシステム

金本位制度は現在の中央銀行では、世界中を見回しても恐らく使われていないシステムだ。理由は色々とあると思うのだが、最後に輪転機を回して貨幣の量を増加させて債務者を救済すると言う手法に限界があり、危機が大きいと中央銀行もお手上げになる。同様に、「金融危機が来たらどーすんねん」と言う疑問にビットコインでどう解答していけるのか、していけないのかは一つの研究課題になると思われる。

5. 「円」とビットコインの類似点と相違点

まとめると、「円」とビットコインはニュメレール財としては同様の性質を持つものの、不確実性より生じる流動性ショックや構造的なデフレーション傾向を考えると異なる性質も多い。だから「円」とビットコインも同じと教科書的に結論してしまうと、実務家の方から違和感を主張されることになる。中央銀行が決済システムの維持に注力していることは、理論経済学者からは中々見えないところではあると思うけれども。

*1財と財との交換比率を表す特別な財をニュメレールと呼び、教科書的なミクロ経済学では貨幣の本質的な機能だとされている。

*2Samuelson OLGの説明を参照。例えば林文夫氏のコアマクロのレジュメの中のSlides for April 23, 2009のPDF。

*3仮想通貨「Bitcoin」とは一体何か、どういう仕組みかが一発で分かるまとめ』を参照。

*47.7億円分のビットコイン捨てちゃった!英男性が埋め立て地を捜索」を参照。

0 コメント:

コメントを投稿